5月の研修時間: 10時間(14時間)

 5月の準備時間: 7時間(12時間)

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 5月29日(金) ホームルーム経営と学年(1/14・2) <一般−ホームルーム経営−ホームルーム経営>

          ・本日は、研修者による自己課題研究についての提出物について本人から趣旨等を

           発表してもらい、意見交換を行いました。

           その後、一般研修−ホームルーム研修−ホームルーム経営と学年ということで、

           資料を使った説明と意見交換を行いました。ライフヒストリーについて触れ、

           自分を綴る作業が、「過去の自分が最大の教師となる」という視点でとても大切

           であることをを感じ取ってもらえたようである。

              <資料>はじめての学級担任研修講座について(資料はこのページからダウンロード可能)

 5月28日(木) テスト問題の作成と評価 その2(1/13・0) <一般−教科−テスト>

          ・本日は、一般研修−教科研修−テスト問題作成の2回目です。

           自分で作成したテストについて内容等について解説しました。知識・理解の観点

           について問う問題が多いと感じました。平均点もまずまずでした。

           テストの中にアンケートも設定されており、授業改善に関して、とても有意義な

           ものとなりました。生徒の声も参考にしながら、授業改善に取り組んで欲しい。

 5月27日(水) 中間考査のテスト作成等のため研修は行えませんでした

 5月22日(金) 授業変更のため研修は行えませんでした

 5月21日(木) テスト問題の作成と評価 その1(1/12・1) <一般−教科−テスト>

          ・本日は、一般研修−教科研修−テスト問題作成と評価について研修しました。

           昨年度のテスト問題のファイル(右の写
                     

           真)を具体的に見ながら、問題の作成等に

           ついて検討する。具体的には、S-P表につ

           いての例も説明し、客観テストのメリット

           もあるので、記述や論述が全てではない点

           も説明する。         

           資料の45-46ページの中央教育審議会答申

           の例などもあげ、全ての観点を満足させる

           テスト(評価方法)はないからこそ、それぞれの観点に沿った評価方法を幅広く設定

           する必要性を説明する。

              <資料>・ 初任者研修教科指導用テキスト (PDF形式:18.3MB)

 5月20日(水) 初任研宿泊研修のため研修は行えませんでした

 5月15日(金) 高校総体のため研修は行えませんでした

 5月14日(木) 学習指導要領 その1(1/11・1) <一般−基礎−学習指導要領>

          ・本日は、一般研修−基礎的素養−学習指導要領についての研修となりました。

           本年3月に新しい学習指導要領が公示されたのを受け、新しい指導要領を中心に

           文部科学広報や指導要領に関するページにある資料を併せて説明する。

              <資料>・文部科学広報平成21年3月31日発行の第113号(文部科学広報はこちらのサイトから

          ダウンロード可能であるが、5月13日現在、113号はアップされていない。)

        新しい学習指導要領のページはこちらから

        高等学校学習指導要領改訂のポイント (PDF形式:167KB)

        高等学校・特別支援学校学習指導要領実施スケジュール (PDF形式:66KB)

        新学習指導要領実施スケジュール(概要) (PDF形式:47KB)

 5月13日(水) 学習指導案 その1(1/10・1) <一般−教科−学習指導案>

          ・本日は、教科指導−学習指導案についての研修となりました。

           授業改善委員会の公開授業が行われることもあり、指導案の作成について資料を

           参考にしながら説明を始めたら、あっという間に時間になってしまいました。

           下のPDFの指導案は、平成16年度に当時の群馬県総合教育センターで作成された

           もの。今回の研修資料の一つである『授業づくりの基礎・基本−[確かな学力]を

           はぐくむために−』のベースになっている指導案です。

              <資料>・学習指導についての参考資料

         ・(4/24に配布したもの) 初任者研修教科指導用テキスト (PDF形式:18.3MB)

         ・shidoan.pdf(PDF形式:136KB)

         ・090513_sidoan-2.pdf(授業改善委員会公開授業用略案)

 5月 8日(金) 基礎的指導技術 その1・2・3(3/9・1)<一般−教科−基礎的指導技術>

          ・本日は、教科指導−基礎的指導技術の時間として、3時間の研修となりました。

           1時間目:講義及びディスカッションを行いました。指導教官の授業のプリント

           の作り方など、多少参考になったようです。授業の進め方の中で、Webマップ

           ついても紹介しました。

           2時間目:授業参観(2年生の食品製造、牛乳の加工)

           3時間目:授業研究。授業者から「黒板の使い方」、「時間配分」、「質問への

           対応」など具体的な話がありました。私からは、授業中撮影した4枚の写真を示

           し、「板書」、「学習環境」、「授業中の生徒指導」、「机間巡視」の4点につ

           いて解説しました。授業研究についてはこちらから

              <資料>・学習指導についての参考資料

         ・(4/24に配布したもの) 初任者研修教科指導用テキスト (PDF形式:18.3MB)

         ・コピー資料(『教職論』pp217-229、教育基本用語 pp170-177)

 5月 7日(木) 学則について その2(1/6・0) <一般−基礎−学則-2>

          ・前回説明した成績関係の規則を復習した後、卒業要件や追試験・追認試験等を

           補足する。時間的に余裕があったので、翌日に実施予定の基礎的指導技術につい

           てとし、1h講義後、2h初任者授業、3h授業研究を行う旨伝える。指導案に

           については、今回必要ない旨も併せて連絡する。

          ・4月の校内研修報告(センターへ報告する文書)の内容について確認する。

          ・月の予定の中で指導教員や教科指導員以外の職員への研修依頼は、初任者自身が

           依頼する担当者の時間を最優先で実施する。

 5月 6日(水) 振替休日のため研修は行えませんでした

 5月 1日(金) 学則について その1(1/5・1) <一般−基礎−学則-1>

          ・内規集について解説しました(サーバー上に電子データとして保存)。

          ・学習に関する規定や学則の具体的な項目について説明し、ディスカッション。

               <資料>・内規集の目次をプリントアウト

          ・学則・学習に関する規定をプリントアウト

 

5月の指導記録(時系列・指導教員関係)