テスト問題作成と評価(1/15)・2

コメントは受け付けていません。

本日は、テスト問題と評価ということで初任者研修の教科研修資料を配付し、内容を確認しながら説明しました。本資料のベースになっているものは、平成15年度に実施した10年目研修の教科「農業」の資料です(農業以外の初任者には若干かんけいない部分もありますが)。

研修の中でふれた中教審の答申なども前のものではありますが、評価の部分は新しい指導要領になっても方向性に変更はないので、そのまま使いました。

評価の方法としては、ぺーぺーテストのほか、観察、面接、質問紙、作品、ノート、レポートなどが考えられますが、「興味・関心」、「知識・理解」、「思考力論理力」、「態度」、「技能」などの評価側面でどの評価法がふさわしいのかなどを確認してみました。

後ほど評価規準についても説明したいので、「評価規準の作成、評価方法の工夫改善のための参考資料(高等学校)」を貸与したいと思います。

<配布資料>

教科指導用資料(該当ページ)

テスト問題作成と評価(1/14)

コメントは受け付けていません。

教員として、生徒を指導するのですから、最終的には評価をしなければなりません。では、どのように評価するのか?

中間考査を控え、このテストをどのように位置づけますか? 今まで授業を行ってきた確認としてのテストであることは当然ですが、教科・科目の目標もあるので、その目標と比べてどの程度の位置にあるのかを見定める必要もあります。

教科によってテストの内容に違いもありますし、試験の形によって評価できる内容も異なります。たとえば、技能的な内容をペーパーテストで評価するのは難しいですし、知識理解の内容はパフォーマンス評価よりもペーパーテストの方が向いているでしょう。

次回、実際に作成したテストの平均点なども出した後、作成したテストについて、三人で検討してみましょう。