進路指導(2/110)

コメントは受け付けていません。

進路指導部主催行事、「先輩と語る会」が3・4校時に行われました。

3年生が家庭学習中に、1・2年生に自分の進路体験を発表するのですが、司会教師の話術が生徒の体験を上手に引き出す部分などを研修できたのではないでしょうか。

1年生が今何を考えるべきか、2年生が今何を考えるべきかを担任自身がしっかりと押さえていなければ十分な指導はできません。そういう意味からも大変参考になった行事だったように思います。

学校行事における生徒指導(1/91)

コメントは受け付けていません。

本日は、第3学期始業式でした。

放送係として、放送室で行事の流れを見ていた時に、見て欲しい視点を確認しました。
今回の場合でいえば、行事にどのように臨むかという点だと思います。今回、7年目の勤務で初めて、大掃除をやらずに1コマ目から始業式にしました。

SHR後に生徒が集合するわけですが、生徒がしっかりとすぐに集まる学校であれば、先生方が最後に入ってきてもそれはそれで良いかも知れません。しかし、本校ではそれはまずいのです。担任が先に来て、生徒の到着を待つくらいの余裕が欲しいものです。確かに朝の忙しい時間帯なので、教室等で生徒対応していると1番は間に合わないかも知れません。でも、担任が早く来るクラスは自ずと生徒も早めに来るようになると思うのです。

式中のことを司会の先生が指導していましたが、メリハリをしっかりとつけ、静かに聞かなければならないときはしっかりと聞くという姿勢を少しずつ身に付けられるよう重ねて指導する必要があります。何度も何度も繰り返し指導する必要がある生徒たちですが、それでも私たちがあきらめずに、生徒に向き合う。そこが一番大切なところだと思うのです。

ホームルーム活動(HR活動の実際・人権教育)(1/83)

コメントは受け付けていません。

本日のLHRは、「人権週間」ということもあり、人権関係のDVD視聴と視聴後に感想を記入するという内容で行いました。

担任とともにLHR指導に関わる中で、担任は生徒とどのように向き合うかということを具体的に感じ、考える研修にしたいと考えています。

実施後、簡単にSNSにコメントを記入して下さい。金曜日の研修で振り返りを行う予定です。

生徒会活動(1/79)

コメントは受け付けていません。

本日は、役員選挙の立会演説会及び投票が行われ新役員が選出されました。

本校は、全校で体育館に集まって立会演説会を行い、そのまま教室で投票する方法で行っています。
前任校では、生徒会顧問の先生の考えもあり、立会演説会等は行いますが、その後の投票については、社会人になって行う選挙と同様の方法で行ったときもあります。

生徒は入場券をもらい、入場券をもって投票所へ。
投票所では投票用紙をもらって投票。

たったこれだけですが、投票所へ自らが足を運び、自分の意志を投票という行為で表明することを学ばせるには良いかも知れません。もちろん、少々面倒なので投票に行かない生徒もいましたが、投票率は80%を超えていたように思います。

生徒会顧問として生徒役員をどのように育てていくかということも重要ですし、学校にとっても生徒個人の成長にとっても大変意味のあることです。当選すれば落選する生徒もいます。落選した生徒も、いろいろなことを学ぶのです。

学校行事(1/72)

コメントは受け付けていません。

本日は、マラソン大会。

閉会式後、時間をとって学校行事について話し合う予定でしたができませんでした。
マラソン大会について感じたこと考えたことをSNSに書き込んでおいて下さい。文字数等の制限はありませんので、簡単で結構です。
行事自体は、終日の行事で大変疲れたと思います。お疲れ様でした。

週末になります。しっかりと休養をとってください。

生徒会活動(1/69)

コメントは受け付けていません。

文化祭初日ということで、生徒会活動について考えました。

特別活動は底なし沼のように果てはありません。文化祭の出し物も、どの程度の完成度に仕上げるかの判断はかなり難しいと思います。

初任者の高校時代の文化祭について、どんな文化祭だったか伺いました。
「クラスでひたすら調べて、その内容について発表する」とのことでしたが、そこでの教員の係わり具合がポイントだったと思うのです。

はっきり言って、エネルギーをかければかけただけの感動を手に入れることはできると思いますが、残念ながら時間には限りがあります。結局、いつも言っている通り、バランスの問題になるのかも知れません。

ホームルーム活動(球技大会から考える)(1/34)

コメントは受け付けていません。

本日は校内球技大会が実施されました。

初任者には、「球技大会に対してそれぞれの担任がどのようなスタンスで生徒と関わっているか」を良く観察して欲しいとお願いしました。

担任にとって、球技大会のような体育的行事に対してどのように生徒を盛り上げながら参加させるかと言うことは腕の見せ所かも知れません。「優勝したらジュース」みたいに、モノでつるのも良し悪しで一概に否定はしませんが、金銭や品物といった物質的報酬は、アンダーマイニング効果を引き起こす典型的な報酬であることは、明らかになっています(後日解説予定)。

総括する時間がなかったので、後ほど時間を見つけて、SNSサイトに記入して欲しいと思います。

進路ガイダンス(1/16)

コメントは受け付けていません。

本日、平成22年度第1回進路ガイダンスが開催されました。
大学から講師をお招きし、1・2年生を対象に大学の講義を体験しました。
生徒は、各自の希望に従って午前午後各1コマ受講します。ただし、就職希望の生徒もいますので、午後は専門学校講師による面接・小論文対策の講座も設けました。
本日は初任研の実施日なので、講師や生徒への対応について研修をしてもらいました。
時間の関係で、後日、進路指導について後ほど振り返ります。

特別活動とその意義(1/13)

コメントは受け付けていません。

本日は、校内意見発表大会が開催され、初任者2名は審査員として活躍しました。審査は4時間に及ぶので、暑い中大変だったと思います。

審査員として感じたことを出し合ってもらい、ディスカッションをしました。また、発表者としてクラス代表を選出する方法について考えました。指導の手順としては、原稿を書かせたり、下読みしてクラス代表の候補を選んだり、クラス代表を選ぶ選出方法についても、本人に直接読ませる方法やたとえば担任が読んで、内容中心で選ぶ方法など、やらなければならないことがいっぱいあります。

しかし、たとえば担任が発表者をあらかじめ決めてしまい、発表用に原稿を書かせたり、クラスで選考をせずに代表者を決定したりなど、手を抜こうを思えば、いくらでもずるはできるのです。ただ、教師として、生徒の成長を見つめる者として、やってよいことと、やってはまずいことを峻別できなければ、教師としては問題です。そういう意味で、教師が楽をすることは、生徒の成長につながらないことを覚えておいてください。

宿泊オリエンテーションについて(1/5)

コメントは受け付けていません。

本日5校時の初任研は、4月20~21日に実施された宿泊オリエンテーション(特別活動:校外施設利用と集団の指導)について研修を行いました。

本年度第1学年副担任として参加した初任者から参加しての感じたことを発表してもらいました。
・集団宿泊について
・安全・健康面について
・天候の変化による予定変更について など
また、参加しなかった初任者から発表を聞いて気づいた点などを出してもらい、全体で協議しました。

特に天候の急変についての対応などは、本来の「学校行事」という内容を超えて、「危機管理」に関する研修内容となりました。屋外での学校行事では、天候対応しシミュレーションすることがとても大切になります。そしてその判断は現場で責任者が行わなければならないのです。

気づいた点があったら後でもよいので、SNSに書き込みをしてください。

Older Entries